![]() |
【カウンセリングルーム/こども行動療育教室】 〒541-0041大阪市中央区北浜3丁目5-19 淀屋橋ホワイトビル5F TEL.06-6203-2410 |
||||
勉強ノート目次 |
||
応用行動分析学勉強ノート | ||
![]() 『プロンプト(prompt)』の定義は,「行動の遂行の直前や遂行中に提示される刺激であり,強化を受ける行動が起きやすいように手助けするものである」です。簡単に言うと,正しい行動を生じさせるための手がかりやヒント,手助けといったものです。 様々なプロンプトの種類があります。 〇 言語プロンプト:言葉によるプロンプトのことであり,「~してください」といった声かけや,「ありがとう」と発話させるために「あ」,「あり」と語頭の文字をヒントとして言ってあげることなど。言語プロンプトには,教示,ルール,説明,ヒント,助言,質問,その他の言語的な援助が含まれる。 〇 身振りプロンプト:指さしやジェスチャーによるプロンプト。 〇 モデルプロンプト:モデル提示とも呼ばれ,実際にやってモデルを示すことで正しい行動を起こりやすくするプロンプト。 〇 身体プロンプト:身体ガイダンスとも呼ばれ,身体的に手助けするプロンプト。適切な操作をしたり,適切な選択をするために手を添えてあげたり,正しい動きをするように体を持って誘導してあげたりするプロンプト。例えば積木模倣の課題であれば,こどもの手を持って適切な積木を選ばせ,適切な場所に置くように誘導するようなプロンプトです。 〇 その他,位置プロンプト(選択しないといけない刺激を近づけるなどして目立たせる)や視覚的プロンプト(刺激の色や形や強さなどを変化させて強調したり,スケジュールや写真を用いて分かりやすくする)などがあります。 基本的には,言語プロンプト<身振りプロンプト<モデルプロンプト<身体プロンプト,の順に侵襲度が高くなります。侵襲度とは影響の大きさであり,侵襲度が低いほど自立的な動きに近づくため,可能な限り侵襲度の低いプロンプトを用いなければいけません。侵襲度の高い強めのプロンプトを用いて正しい行動を経験し,徐々にプロンプトを弱めていきます。 徐々にプロンプトを減少させたり,弱めていくことを『プロンプト・フェイディング』といいます。最終的にはプロンプトを無くし,自然な社会的手がかり刺激によって行動できるようになることが目的であるため,プロンプトをいかにフェイディングしていくかということが大切になります。 【参考図書:行動変容法入門】 <<前の頁へ 次の頁へ>> 行動的支援勉強ノート 目次 参考図書 おすすめ図書 みどりトータルヘルス研究所 こども行動療育教室 みどりトータルヘルス研究所 カウンセリングルーム |
||
copyright©2013 みどりトータルヘルス研究所 all rights reserved. |