![]() |
【カウンセリングルーム/こども行動療育教室】 〒541-0041大阪市中央区北浜3丁目5-19 淀屋橋ホワイトビル5F TEL.06-6203-2410 |
||||
勉強ノート目次 |
||
多動や衝動性をコントロールする力を養う | ||
![]() ゲームなどをしていると,楽しく遊んでいてもテンションが上がりすぎてめちゃくちゃになってしまうことがあります。走り出したり,ゲームを投げたり,大声を出したり,叩いたり泣いたり,そうなると楽しく遊ぶことができません。 衝動性の高さや自己制御の弱さが関係しており、楽しく遊ぶことは良いことですが,ルール内でテンションを上げ過ぎないようにセーブして楽しく遊ぶ力を付けていかないといけません。 そのためには,テンションを上げ過ぎずに遊ぶ経験を積む必要があります。何かルールがある遊びを行い,テンションが上がりそうになると「ちょっと落ち着いて」と少し落ち着かせます。テンションが上がり切ってしまった時は遊びを中断してクールダウンさせ,落ち着いたら再開します。ルールを破ったり,乱暴な動きなどがあれば一度落ち着かせます。できるだけ途中で崩れてしまって終了ということにはならないように,最後まで遊んで「楽しかったね」という経験とします。最初は簡単で短い遊びから始めて成功体験を積み,徐々に落ち着いて遊ぶことができる時間を伸ばしていきます。 お家でもルールのある遊びを少しずつ行い,最後までうまく遊ぶ経験を積んでいきます。集団遊びなども同様で,テンションが上がり過ぎそうなときは少し声掛けをして落ち着かせ,上がり切ってしまったら少し輪から離してクールダウンしてもらいます。大切なことはテンションを上げ過ぎずに遊べば自分も周りも楽しく遊べるということを経験することです。 深呼吸や10数える等,少しテンションが上がりそうなときに落ち着ける方法を身に着けておくことも1つです。テンションが上がり切らないように支援し,上がり切ってしまえば一度落ち着かせ,ルールの範囲内で最後まで楽しく遊ぶという経験を積んでいきます。徐々に皆に合わせてルール通りに遊ぶことができる時間を伸ばしていき,力を付けていきます。 <<前の頁へ 次の頁へ>> 参考図書 おすすめ図書 行動的支援勉強ノート 目次 みどりトータルヘルス研究所 こども行動療育教室 みどりトータルヘルス研究所 カウンセリングルーム |
||
copyright©2013 みどりトータルヘルス研究所 all rights reserved. |