![]() |
【カウンセリングルーム/こども行動療育教室】 〒541-0041大阪市中央区北浜3丁目5-19 淀屋橋ホワイトビル5F TEL.06-6203-2410 |
||||
勉強ノート目次 |
||
多動や衝動性をコントロールする力を養う | ||
![]() 『衝動的な反応を抑えて課題に取り組む』ために,色々なプリント課題を用いることがあります。 書き課題では衝動性が強いと雑に書いてしまったり,途中で別のことに注意が逸れてしまうことがあります。落ち着いて,ペン先に注意を向けて,決められた課題を最後まで正しく行う,ことを心がけて支援を行います。すばやく行うこと,量をこなすことよりも,正しく正確に行うことに重点を置きます。 こどもの運筆スキルに合わせて課題を考えますが,1cmから2cm幅のコースをはみ出さずにゴールまで進むという課題を良く行います。まずは直線に近い短い距離から始めます。「ゆっくりはみださないように進みます」という説明を強調して「ゆっくり,ゆっくり」とプロンプトの声かけを行いながら進めていきます。運筆スキルが低くコースをはみ出してしまうことは衝動性と関係が無いので,こどものスキルで正しく取り組める程度のコースの幅や枠の太さにします。 こどもの視線がプリントやペン先から離れたり,突発的な動きを見せたり,速くゴールまでいこうと急いだりするとコースをはみ出してしまいます。プロンプトは,プリントやペン先を見続けること(「ここ見て」と声をかける,プリントをコンコンと叩く),ゆっくり進むこと(「ゆっくり」と声をかける,進む少し先に指を置いて移動していき速く進めないようにする,こどもの手に軽く手を添えて速く進む動きを緩やかに制止する)を中心にします。 コースをはみ出してしまうと誤りとして,消しゴムで消したり,チェックをつけたりして,はみ出したところからやり直します。短いコースなら,はみだしたらスタートからやり直しても良いです。はみ出したことを確認するだけでも良いですが,徐々に衝動的な反応をすると負担が掛かるという結果を経験していきます。(負の強化)。基本的にははみ出さずにゴールできる難易度から始め,積極的に褒めてあげる機会を増やします。はみだす回数が減少したり,視線が逸れることが減ったり,落ち着いて取り組める距離が長くなったら,しっかり褒めて強化します。 難易度を高めるには,コースの幅を狭くする,コースを長くする,曲がりくねったコースにする,はみ出したらスタートからやり直させる,コースの周りに色々な絵を描き注意が逸れやすくする,などが考えられます。 関連する課題として,枠の中にきれいに色を塗る,正確な線や図形を書く,点結びや線なぞりを正確に行う,などです。スモールステップで徐々に難易度を高め,ゆっくり正確に行うという点に重点を置いて取り組んでいきましょう。 これらの書き課題に正確に落ち着いて取り組むことができるようになることで,衝動性を抑えて単純で視覚的なプリント課題に取り組む力を養うことができます。 <<前の頁へ 次の頁へ>> 参考図書 おすすめ図書 行動的支援勉強ノート 目次 みどりトータルヘルス研究所 こども行動療育教室 みどりトータルヘルス研究所 カウンセリングルーム |
||
copyright©2013 みどりトータルヘルス研究所 all rights reserved. |