![]() |
【カウンセリングルーム/こども行動療育教室】 〒541-0041大阪市中央区北浜3丁目5-19 淀屋橋ホワイトビル5F TEL.06-6203-2410 |
||||
勉強ノート目次 |
||
個別療育の進め方 | ||
![]() 少し難しい活動に取り組んだり,疲れてきたとき,すぐにあきらめてしまうこどもがいます。課題をしたくないと泣いたり,活動を嫌がって教室を飛び出したりすることがあります。 課題場面や集団活動場面では,課題や活動が難しいと感じたり,疲れてきた時に必要なスキルが大きく2つあります。1つは,本当に分からなかったり疲れてしまった時に誰かに手助けを求める力です。もう1つは,難しかったり疲れた時でも,がんばって取り組む力です。ここでは2つ目の『がんばる力』について考えていきます。 こどもに『がんばる力』を養うためには,まずは学習態勢を形成する必要があります。いきなり難しい課題をがんばらそうとしても上手くいかないので,成功体験を積んで自信を持つことが大切です。こどもが今持っている力で成功できるような課題を提示し,繰り返し上手く答えてもらい,褒めてあげます。まずは「これくらいできるだろう,簡単すぎかな?」程度の難易度で良いと思います。集団活動でも,こどもが失敗しない程度の内容から始め(または十分な援助を行い),こどもに上手く取り組ませ,褒めてあげます。 成功体験を積み,こどもが自信を持って積極的に課題に取り組めるようになってきたら,徐々に課題の難易度を高めます。絵カードの弁別課題を例に挙げると,3枚の絵カードを提示し,その中から1枚こちらが指示した絵カードを選択することができるとします。難易度を上げるには,例えば,提示する絵カードを4-5枚にする,絵カードの絵を似ているものにする,絵カードの向きを合わせずにばらばらに提示する,2つの名称を指示して選択させる,少し離れた場所に絵カードを提示して取ってきてもらう,などです。 ここでのポイントは,今ある力から少しがんばれば成功できるような難易度で課題を提示することです。急に難易度を上げすぎると失敗してしまい,嫌悪感を抱いてしまいます。 必要であればプロンプトを提示し,少し難しい課題でもがんばれば正解できる(上手くできる)という成功体験を繰り返し経験させて,しっかり褒めてあげます。 こどもがすぐに答えられなくてもプロンプトを出さない(自分でがんばってもらう)セッションも行います。そうするとこどもは「リンゴの絵カードどこかな?」「見つからないなー」「どこだどこだ」「あった!」というように,すぐに見つからなくてもがんばって探し,自分の力で課題を達成するという経験を積むことができます。 少しがんばったら課題が達成できるという経験を積み重ねることが大切です。学習態勢ができていたら,少し時間をかけてがんばることはそれほど難しくありません。上記の例なら,絵カードを探すといっても数秒程度です。 少しがんばったら上手くいく経験を十分に積むことができたら,そのがんばる程度を強め,時間を延ばしていきます。例えばこどもにもよりますが,20枚くらいの絵カードを机の上にランダムに提示し,2-3枚の絵カードを選択させるなど。徐々にがんばる力が伸びていれば,時間をかけて絵カードを探すことができます。 このようにして『がんばる力』がついてきたら,少々難しい課題にもがんばって取り組むことができるようになります。 ポイントは2点あり,今のこどもの力(無理なくできることや頑張ることができる程度)を見極め,それより少しがんばったら成功する難易度や量の課題を提示することです。そして,がんばったら最終的には必ず正解して(成功して)終わることです。持っている力より相当難しい課題などに取り組ませると,返って嫌悪感を抱かせ逸脱行動を強めてしまう可能性があります。がんばっても失敗したり正答できなければ,やる気はなくなってしまいます。 成長し社会生活を送る中では,がんばっても上手くいかない場面に遭遇することはあると思います。その時は誰かに助けてもらったり,利用できる手段を考えたりする力をつけてあげれば良いので(問題解決スキル),まずは少々難しいことや疲れることでも,がんばって取り組む力を養ってあげてください。 <<前の頁へ 次の頁へ>> 行動的支援勉強ノート 目次 参考図書 おすすめ図書 みどりトータルヘルス研究所 こども行動療育教室 みどりトータルヘルス研究所 カウンセリングルーム |
||
copyright©2013 みどりトータルヘルス研究所 all rights reserved. |