こども行動療育教室 トップページ カウンセリングルームこども行動療育教室
〒541-0041大阪市中央区北浜3丁目5-19
淀屋橋ホワイトビル5F
TEL.06-6203-2410
はじめに 行動療育 研修講師 スーパービジョン
SV・GSV
料金・アクセス
問い合わせ
スタッフ
  
勉強ノート
目次


 個別療育の進め方

 学習態勢を形成する1 机上の課題に取り組む
 

  療育を始める時,最初に行うことは「こどもの学習態勢作り」と「こどもとの関係づくり」になります。学習態勢とは,学習に取り組む行動であり,ある程度の時間椅子に座って取り組んだり,指示に注意を向けて反応したり,少し難しいことでも頑張って取り組むという行動です。そして,学習態勢を形成しながらこどもとの関係づくりを行います。言葉の理解や反応性,逸脱行動の出方などを確認しながら,一緒に遊んだり簡単な課題を行って良好な関係を築きます(こどもとの良好な関係づくり(ラポールの形成)に関しては,『コラム 「褒める」ということについて』参照)。

  例えば床に座っていたり,寝転んでいても療育を行うことは可能です。しかし,椅子に座って療育者に反応したり,机上の課題に取り組む学習態勢は大切だと考えています。小学校や中学校の授業では長い時間椅子に座って授業を受けなければならず,学習態勢ができていなければ,授業を受けることが難しいと判断されることが多いためです。

  療育場面や勉強を嫌いにならない様にするということも大切です。小さいこどもの場合は先が長く,小学校,中学校,高校,専門学校や大学,就労場面と学んでいかなければなりません。小さいときに勉強が嫌いになるとその後の学習が非常に困難になり,修正に時間がかかります。療育者は焦る気持ちを抑え,勉強を嫌いにならないように,楽しく積極的に取り組む学習態勢作りが大切になります。

  学習態勢を形成していく基本的な流れの1つを紹介していきます。

  こどもを無理に椅子に座らせる必要はありません。強制的に座らせると嫌悪感を抱いてしまうので,自然とこどもが椅子に座るようにしていきます。簡単な方法は,こどもが楽しめる遊びや活動を椅子に座って机上で行うという方法です。椅子に座って机上で遊びます。絵本を読んでも良いし,お菓子を食べても良いです。

  こどもが楽しめる活動を机上で行うことにより,椅子に座って机上の活動を行う行動が形成され,抵抗なく椅子に座ることができるようになります。そして,遊びと遊びの切替時や遊びの途中で簡単な課題を挿入し,課題ができたら遊びを再開します。A-B-Cの三項随伴性の枠組みで考えると,『A:おもちゃ遊びが中断され,課題が提示される‐B:課題に取り組む‐C:遊びが再開される』という流れになり,遊びが再開されることが強化子となります。最初は簡単な課題で良いです。シール貼りや迷路など,こどもがすぐにできる課題を提示します。こどもができたら褒めて,すぐに楽しい活動を再開します。そして,徐々に課題の時間を伸ばしていきます。成功経験を積み,課題に取り組む行動が繰り返し強化されることで,学習態勢が形成されます。

  こどもが椅子から立ち上がり歩き出し時は,「座って」といって戻すより,興味をひく物や活動を机上に用意し,自然と座るように促し,座る直前に「座って」と声を掛けて座ってもらいます。できるだけ,「座って」と指示を出してこどもが座らない,指示を聞かないという経験はさせないようにします。A-B-Cの三項随伴性で考えると,『A:「座って」という声かけ-B:座らず立ち歩く-C:「座って」いう声かけ』という随伴性をこどもが経験してしまうと,こどもが指示を聞かなくなってしまいます。

  椅子に座って机上の課題に取り組むという態勢作りを行い,こどもが楽しんで積極的に学習していくようにします。この態勢作りは今後の療育や学校適応にとって非常に重要になるので,焦らず,時間をかけて,楽しい雰囲気で取り組みましょう。

  楽しい雰囲気で態勢作りを行い,その過程を通してこどもとの良好な関係を築いていきます。

  遊びや人に興味を示すこどもの場合は,椅子に座って机上の課題に取り組むという態勢作りは,それほど困難ではありません。しかし,自閉症状が強く,人や物に興味を示さないこどもの場合は,難しいことがあるので,また解説します。


 <<前の頁へ     次の頁へ>>



行動的支援勉強ノート 目次

参考図書 おすすめ図書

みどりトータルヘルス研究所 こども行動療育教室

みどりトータルヘルス研究所 カウンセリングルーム



 
  copyright©2013 みどりトータルヘルス研究所 all rights reserved.