【カウンセリングルーム/こども行動療育教室】 〒541-0041大阪市中央区北浜3丁目5-19 淀屋橋ホワイトビル5F TEL.06-6203-2410 |
|||||
勉強ノート目次 |
||
個別療育の進め方 | ||
『取ってくる』『もらってくる』『報告する』課題 少し離れた場所に絵カードなどを複数枚置き,「○○取ってきて」と指示されたカードを『取ってくる』課題,少し離れた所にいる人に絵カードなどを持っておいて貰い,「○○もらってきて」と指示を出して,こどもに「○○ちょうだい」と言わせて『もらってくる』課題(御用学習),少し離れた場所に絵カードなどを置いて,「何があるか見てきて」という指示を出し,「○○があった」と報告する課題をよく行います。 これは,絵カードを弁別するスキル(選んで取ってくる)や「○○ちょうだい」という要求言語スキル,報告スキルを標的としていますが,これらの課題を上手く行うためには,様々なスキルが必要になります。 『取ってくる』課題では,指示を聞く,記憶する,弁別する(選ぶ)スキルが必要であり,『もらってくる』課題では,指示を聞く,記憶する,相手の注意を自分に向ける,言葉で要求する,手渡されたものが正しいか判断する,受け取ってお礼を言う,療育者の注意を自分に向けて手渡すというスキルが必要になります。『報告する』課題では,指示を聞く,指示を記憶する,指示された物を見る,見たものを記憶する,療育者の注意を自分に向ける,報告する,というスキルが必要です。指示を理解し報告する言語スキルはもちろん必要です。 これらの課題には注意力が非常に関係しており,指示に注意を向ける,注意を逸らすことなく記憶し続ける,報告したり要求したりする時に相手の注意が自分に向いているか判断し、必要であれば相手の注意を自分に向けるスキルが必要です。移動中に他のものに注意が逸れてしまうと,指示されたことや報告することを忘れてしまいます。 まずは距離を短くし,簡単な指示から始め,スモールステップで指導します。最初は,要求するときに「○○先生」と言ったりして注意を向けることができなくても,要求を聞いてあげます。慣れてきたら,しっかり相手の注意を向けなかったり,アイコンタクトができていないと要求を通さないようにします。記憶しないといけない内容を多くしたり複雑にしたり,注意が逸れやすいような環境で行ったり,距離を離したりして難易度を高めます。 記憶しないといけない内容を複雑にするには,『取ってくる』課題では,「○○と××取ってきて」,「赤いもの全部取ってきて」と指示したり,『もらってくる』課題では,「○○と××もらってきて」,「○○先生から××をもらって,お母さんから△△もらってきて」と指示したりします。 注意が逸れやすい環境にするため,移動する所に玩具を置いたり,お家であれば好きなDVDをかけながら課題を行ったり,距離を離したりします。遊んでいる途中などに「お父さんに○○もらってきて」などと言って離れた部屋にいるお父さんに何かをもらいに行かせてもよいです(できればその時の遊びに関係するもの)。 以上のように,注意を向ける,注意を持続する,記憶する,相手の注意を向けるスキルが弱ければ課題を上手く行うことはできません。そのため,できる所からこれらの課題に取り組み,徐々に難易度を上げていくことで,これらのスキルを高めていくことができます。そして療育者は,課題が上手くできたかできなかったかだけではなく,これらのスキルを意識して課題を進めると様々なスキルを伸ばすための工夫ができます。 <<前の頁へ 次の頁へ>> 行動的支援勉強ノート 目次 参考図書 おすすめ図書 みどりトータルヘルス研究所 こども行動療育教室 みどりトータルヘルス研究所 カウンセリングルーム |
||
copyright©2013 みどりトータルヘルス研究所 all rights reserved. |