![]() |
【カウンセリングルーム/こども行動療育教室】 〒541-0041大阪市中央区北浜3丁目5-19 淀屋橋ホワイトビル5F TEL.06-6203-2410 |
||||
勉強ノート目次 |
||
日々の生活の中での教育的な関わり | ||
![]() こどもが覚える言葉は数多く,限られた療育場面で全ての言葉を指導することはできません。そのため,日常生活や集団参加の中で,自然と様々な言葉を獲得していく力を養うことが行動療育の1つの目標になります。また,自然な学習を促進するように日々の関わり方を工夫します。 まず,名詞や状況を表す言葉に関しては,日々の生活の中で,どんどん言葉に出して言って聞かせます。外を歩いているときならば,「ポストがあるね」,「赤いポストだね」,「車がいっぱい」,「救急車が走ってる」,「雲が大きいね」,「鳥が飛んでるよ」など,目に付くものの名称や状況をこどもの注意を向けて,言葉にして聞かせます。買い物中なら「りんご」,「りんごがあるよ」,「真っ赤なりんご」,「おいしそうなりんご」,「りんごがいっぱい」,「人が並んでるね」,「順番に並ぼう」,「お金を払います」,「袋につめるよ」など。その時のこどもの語彙力や聞き取るスキルに合わせて,言葉にします。指をさして単語だけでも良いです。 こどもが知識として獲得する可能性を高めるためには,まずこどもの注意を向けて(名前を読んだり,「○○君見て」と指を指して視線を向かせる),ものの名前を明確に言い(母:「りんご」),摸倣させて(こども:「りんご」),強化する(母:「そうりんご,おいしそうだね」)という関わり方が一つの形になります。 日常生活でそのようなやり取りをその都度するのは難しいと思います。そのため可能な範囲で「あれ見て,りんご」などと言って少し注意を向かせ,無理のない範囲で名称や状況を言葉にして聞かせることを少し意識してみましょう。 動詞に関しても同様に,こどもや保護者の動作を動詞として言葉にして聞かせます。その時こどもが使うと良いと思う言い方で言ってあげると良いです。例えば階段を上るとき「上りましょう」,「上ってください」よりも「上ります」や「階段を上る」とこどもが言った方が自然なので,そのように言います。「○○してください」という指示を理解させるのではなく,こどもの動作を言葉にするということです。「ボタンを押します(押す)」「入れます(入れる)」「食べます(食べる)」「歩きます(歩く)」など,日常生活でのこどもの動作を無理のない範囲でこどもの言語スキルに合わせて言葉にして伝えます。 PRT(Pivotal Response Treatments)では『遊びにナレーションをつける(narrate play)』と言いますが,こどもと遊ぶときにナレーションをつけて遊んであげることも言葉の拡がりにつながります。りんごを切って遊ぶときに「りんごを切ります」,ブロックで家を作っているときに「お家作るよ」,「大きなお家を作ります」などと遊びにナレーションをつけます。遊びの動作や状況を言葉にして言い聞かせます。 このように,日常生活の中で,名詞や動詞,状況を表す言葉を無理のない範囲で,こどもの言語スキルに合わせた形で言葉にして言ってあげることで,こどもの語彙力や報告言語行動(タクト:他者に報告する言語行動)の向上を目指します。 <<前の頁へ 次の頁へ>> 行動的支援勉強ノート 目次 参考図書 おすすめ図書 みどりトータルヘルス研究所 こども行動療育教室 みどりトータルヘルス研究所 カウンセリングルーム |
||
copyright©2013 みどりトータルヘルス研究所 all rights reserved. |