![]() |
【カウンセリングルーム/こども行動療育教室】 〒541-0041大阪市中央区北浜3丁目5-19 淀屋橋ホワイトビル5F TEL.06-6203-2410 |
||||
勉強ノート目次 |
||
日々の生活の中での教育的な関わり | ||
![]() 名詞や動詞,抽象的な言葉を増やすための日常生活での声かけについて説明してきました。これは,精神発達障害のあるこどもの注意力の弱さ,興味の幅の狭さと関係しています。 多くのこどもは日々の生活の中で様々な言葉を習得し,驚くような速さで語彙を増やしていきます。「あれ,もうこんな言葉知ってるの」,「特に教えてないのに」と驚くことがあります。こどもは日々の何気ないやりとりの中で,自然と様々な言葉を習得しています。初めて見るものや動き,少しの変化,物の操作,人とのやり取りなどに興味を持ち,周りの人の会話や言葉かけに注意を向け,言葉を習得していきます。 様々なものに注意を向ける力が弱かったり,興味の幅が狭かったり,不安や緊張が高くて人との関わりが少なかったり刺激や活動を避けがちであったりすると,日々の生活の中で自然と習得していく言葉が少なくなり,バランスが悪いことがあります。興味のあるものの名称はよく知っているけれど,皆が知っているものの名称が抜けてしまうことがあります。 そのため,注意力が弱かったり興味の幅が狭いこどもに対しては,日々の生活の中で接するものや動きに注意を向けるように働きかけ,名称や動きを表す言葉を声に出して,積極的に経験してもらうような関わりを意識されると良いと思います。 <<前の頁へ 次の頁へ>> 行動的支援勉強ノート 目次 参考図書 おすすめ図書 みどりトータルヘルス研究所 こども行動療育教室 みどりトータルヘルス研究所 カウンセリングルーム |
||
copyright©2013 みどりトータルヘルス研究所 all rights reserved. |