こども行動療育教室 トップページ カウンセリングルームこども行動療育教室
〒541-0041大阪市中央区北浜3丁目5-19
淀屋橋ホワイトビル5F
TEL.06-6203-2410
はじめに 行動療育 研修講師 スーパービジョン
SV
料金・アクセス
問い合わせ
スタッフ
  
勉強ノート目次

 行動的支援勉強ノート2 

 
行動的支援勉強ノートとABAに基づいた支援について

  一度全体の整理をしたいと思います。

  応用行動分析学(ABA)は行動の説明,予測と制御を目的とした学問領域であり,多様な人々が示す多様な行動が対象となります。

  知的障害や発達障害の有無,年齢にかかわらず,同じ行動の理論が当てはまります。勉強ノートでは,軽度の知的障害のある人を対象としていたり,最重度の知的障害のある人を対象としていたりします。保護者に向けた情報であったり,教師,生活支援に関わる人,療育の専門家に向けた情報であったりもします。そのため少し読みにくく感じる方がいるかもしれませんが,行動の理論を理解していただくことが目的であるため,特に区別せずに幅広く解説しました。

  ABAにもとづいた支援は,どのような行動を標的とするか決まっている訳ではありません。例えば,自閉症があるなら身体模倣から指導していこうなどとは決まっていません。何を目標として何をどのように指導していくかは,臨床家の経験や考え方,保護者や本人の想い,過去の研究や既存のプログラムなどによります。

  一番最初の『行動科学を勉強しよう』に記載したように,勉強ノートの内容は過去の研究の積み重ねから得られた知見と私の臨床経験に基づいています。ABAの専門家にも,勉強ノートに書かれている内容は間違っていると思われる方や,そのトピックは大切ですか?と感じる方がいると思いますが,臨床経験や受けてきた教育が異なるため,そう思われる方がいても当然です。

  療育をどのような計画で行ったり,保護者にどのようなアドバイスをするかは,可能性の問題になると私は考えます。無責任に聞こえるかも知れませんが,こどもが伸びる可能性が高いと思う療育やアドバイスを行いますが,もしかしたら別の方法を用いた方がこどもが成長する可能性があります。私は保護者が週に数十時間も療育を行う事には賛成ではありませんが,場合によってはそうした方がこどもが成長し,ご家族のQOLが向上することもあるでしょう。

  ABAに基づいた支援は1つの確立したモデルやプログラムがある訳ではないので,専門家は自分の知識や経験,生活環境や困りごと,こどもの行動レパートリーやスキルから標的行動を選定し,その環境で最も有効と思われる支援やアドバイスを行っています。この柔軟性がABAの特徴の1つでもあります

  勉強ノートで解説した内容の大半は,ABAの三項随伴性と強化,観察学習にもとづいています。理論はシンプルな方が良いとされていますが,このようなシンプルな理論で,勉強ノートで解説している多様な事柄を捉え,良い方向に進むような方法を考えています。応用行動分析学(ABA)の柔軟性と広がりを感じて頂けると思います。

  専門家が実際に療育を行ったり,保護者へのアドバイスを行う場合は,こどもや保護者を観察し,柔軟に考えていかなければいけません。こどもの興味の対象や反応の仕方,保護者の知識やモチベーション,生活スタイル,ご家族や親戚との関係なども考慮していきます。

  例えば,勉強ノートではこだわりは積極的に崩した方が良いと解説しましたが,こどもの行動レパートリーがあまりに限定されていたり,もう少しできることが増えてきたら自然とこだわりが崩れそうだったりすると,特に崩す必要はないとアドバイスすることがあります。また,保護者がこどもに柔軟に対応することが難しく,こだわりを崩す対応がこどもと保護者の負担になりすぎると感じたら,とりあえずこだわりは対象とせず,他の行動レパートリーの拡大を対象としていきます。

  問題行動の「消去」の手続きも同様であり,様々な理由で生活の中で徹底することが難しいようであれば,「消去」の手続きを実施する前にA-B-Cの三項随伴性の考え方を理解していただくといった土台作りや,生活環境の中で実施可能な別のアプローチを計画すると思います。

  それぞれの生活環境で,できることをできる範囲でできる限り行っていくしかないと考えているので,それぞれの家庭や教育環境で無理のない形で行動的な支援を行っていって欲しいです。子育ては先が長いので,焦らず無理をせずということが大切だと考えています(これも可能性の話で,無理をしてがんばった方が色々良い結果が得られる可能性もあります...)。

  簡単にまとめましたが,ABAにもとづいた支援には特定の最も効果のある確立したプログラムはないということです。ABAの特徴はA-B-Cの三項随伴性を用いて行動を捉え,文化や環境,好みに合わせて柔軟に支援を行う事なので,専門家がそれぞれの経験と知識から最善と考える計画を立てて支援やアドバイスを行っています。

  そのため,勉強ノートを読まれた方も,全てが正解とは考えず,行動的支援に興味をもたれたら,ABAに関する色々な書籍を読み,可能であれば専門家の話を聞いてみてください。

  ABAに興味を持たれた保護者や他の職種の方々は,何か特定のプログラムや指導方法を学ぶよりも,A-B-Cの三項随伴性で行動を捉える視点を養うことがまずは大切です。こどもは様々な行動を示しますが,良い行動も悪い行動もどのような随伴性で維持されているのか,どのような状況で行動が生じて,どのような結果を得ているのか,様々な場面において三項随伴性の枠組みで行動を捉えるように練習してください。そうすることで自然と客観的にこどもの行動やご自身の対応が理解できるようになると思います。

 <<前の頁へ



参考図書 おすすめ図書    行動的支援勉強ノート 目次

みどりトータルヘルス研究所 こども行動療育教室

みどりトータルヘルス研究所 カウンセリングルーム


 
  copyright©2013 みどりトータルヘルス研究所 all rights reserved.