![]() |
【カウンセリングルーム/こども行動療育教室】 【職場のメンタルヘルス】 〒541-0041大阪市中央区北浜3丁目5-19淀屋橋ホワイトビル5F TEL.06-6203-2410 |
||||
勉強ノート目次 |
||
行動的支援勉強ノート2 | ||
![]() 教室にご相談に来られる保護者の中には,「育て方を間違っていた」と言われる方がいます。障害がなくても進路選択などを間違ったかもと後悔されることがあります。保護者がそのように思われることは非常に悲しいことなので,このことを心理学の基本的な枠組みを例として考えてみます。 心理学の実験では,実験的な操作を行う実験群と実験的な操作を行わない統制群を設けて,実験群と統制群の行動などを比較することで,実験的な操作の効果を検討します。これはプラセボを用いて薬物の効果を調べる研究でも概ね同様です。 臨床研究も同様であり,応用行動分析学(ABA)に基づいた介入方法の効果などを調べる際は,ABAに基づく介入を行う群と行わない群(介入を後に実施する待機群など)のこどもたちの行動を比較したり,他の心理療法を行う群のこどもたちの行動と比較したりして検討します。または,介入を行わない期間(ベースライン)の行動と介入を行う期間(介入期)の行動を比較して介入の効果を検討します(一事例の実験デザイン)。 何が言いたいかと言うと,我が子への子育ての成果を考える時に,保護者がこどもの子育てを行っていない場合や,別の人が同じこどもを子育てした場合とは比較することができないので(実験で言うと統制群との比較ができない),正しい子育てだったのか,誤った子育てだったのかどうかなど容易に判断することはできないということです。 また,子育ての環境は複雑であり,様々な要因が影響します。こどもは1人1人違うし,保護者も違います。もちろん生活環境も異なるので,一概に『正しい子育て』などを決めることなどできません。もし別の方があなたのこどもを育てたとしても,同じ問題や別の問題が起こっていたかもしれないし,今獲得している行動レパートリーを獲得していないかもしれません。今の環境で育つことによって,できるようになった行動や良い習慣はきっとあるはずです。 何か問題行動やトラブルがあっても,今までの子育てが間違っていた,失敗だったとは考えないでください。良い所もあれば,もしかすると悪いところもあったかもしれません。私は保護者がこどものことを精一杯考え,こどもにとって良いと思って行う選択は正しいものだと考えています。色々迷いながらも,こどもにとってプラスになる情報は柔軟に取り入れ,前向きに進んで行きましょう。 参考図書 おすすめ図書 行動的支援勉強ノート 目次 みどりトータルヘルス研究所 こども行動療育教室 みどりトータルヘルス研究所 カウンセリングルーム 【行動的支援勉強ノート2】 その他のテーマはこちら 勉強ノート2 はじめに 行動は変わるということ 障害特性と教育について 叱責することのデメリット 教育的支援の基本 コラム.行動の見方と教育的支援 注意力・集中力の問題について 習い事について 物理的な環境調整やスケジュールについて 刺激や活動を制限することについて 何が誰にとって問題行動なのか? 集団適応を阻害しやすい問題行動 相手によって行動を変えることは悪いこと? 進学、学校選びについて 専門家の「少し様子を見ましょう」という コメントについて 専門家の「愛情不足」というコメントについて 恐怖感や過敏な反応への対応 コラム. 自己刺激行動や感覚の過敏さについて: 疲れやストレスとの関係 切り替えの弱さへの支援 渋々でも納得する力 思いやりや人に親切にする行動について 子育ての正解,不正解 障害の受容について 行動理論を理解してもらうために 行動的支援勉強ノートと応用行動分析学(ABA)に もとづく支援について |
||
copyright©2013 みどりトータルヘルス研究所 all rights reserved. |