こども行動療育教室 トップページ カウンセリングルームこども行動療育教室
〒541-0041大阪市中央区北浜3丁目5-19
淀屋橋ホワイトビル5F
TEL.06-6203-2410
はじめに 行動療育とは 講師派遣 スーパーバイズ 料金・アクセス
問い合わせ
スタッフ
  
勉強ノート
目次

 個別療育の進め方

 行動療育で行うこと
 

  知的障害,自閉症,その他の発達障害のあるこどもの行動療育ではどのようなことを行うか,また,どのようなことを行うことができるかを考えていきます(「行動療育の基本」も参考にしてください)。

  行動療育ではこどもの社会適応に向けて必要な様々な行動を標的とし,こども一人一人に合わせた課題を行っていきます。行動レパートリーの拡大を目的として,学習態勢の形成,言葉能力,認知能力,学業スキル,問題行動の低減,が標的となります(応用行動分析学(ABA)では,言語や認知も行動と考えますが,ここでは分かりやすいように分けて考えます)。それぞれの行動の具体的な指導方法は後述しますので,ここでは簡単に解説します。

  まずは学習態勢の形成を標的とし,椅子に座って机上の課題に取り組んだり,こちらの指示に従ったりできるようにしていきます。焦らずに時間をかけて学習態勢の形成を行います。こどもができること,こどもが喜ぶこと,楽しめること,反応性や反応の仕方,集中力などのアセスメントを行い,関係を作っていきます。そして,ご家族の希望や考え方,こどもとの接し方,教育方針などを確認し,どのように進めていくか提案します。

  言語能力(言語表出,言語受容,発音,など)は社会適応を促進するスキルなので,指導の対象となることが多いです。こどもによって課題は異なります。言葉や絵カードや指さしで人に要求することなどを通して,まずは人とコミュニケーションをすることの意味を教えます。そして,自発語の増加と聞く力を中心に課題を進めていきます。

  認知能力とは,注意力,記憶力,概念学習,思考,問題解決,実行機能などです。これらの能力は様々な学習や社会的行動の基礎となるため,どのような発達段階のこどもであっても標的としていきます。例えば,ことばの指導でもすべての単語を机上で教えることはできません。こども自身が必要な社会的刺激(物の名称や概念,会話など)に注意を向ける力が養われれば,日常生活で自然と色々な言葉を覚えていきます。他者の行動やその随伴性に注意を向けることができ,模倣することができれば,観察学習により適切な行動を学習していきます。このように自分で学習していく力につながっていきます。また,頭の中で色々考える力が養われると,他者の気持ちの理解や衝動性の低減にもつながります。

  学業スキルとしては,数や平仮名の読みや書き,計算なども対象となります。

  問題行動の低減に関しては,日々のかかわりで問題行動を強めないように,応用行動分析学(ABA),主に三項随伴性の考え方,行動の見方,日々の関わり方を保護者との会話の中でできるだけ分かりやすく伝えます。「消去」の手続きを中心に話すことが多いです。そして療育場面でのこどもとの関わり方を見てもらい,問題行動を生じさせない関わり方,逸脱行動が見られた場合はなぜ逸脱行動が見られたか,その時どのように考えて対応したかを伝えます。

  そして,日々生活を送っていると様々な問題や困難が生じるので,その都度,気になることや問題を教えてもらい,考え方や解決策を考えます。

  ここでは仲間との対人スキルに関しては書いていませんが,それは一対一の療育場面で対象とするのがなかなか難しいからです。遊びスキルを指導したり,言語や認知を伸ばすことで良い方向に向かうことがありますが,実際に仲間と関わる機会をとることが難しいので,集団で活動する機会が得られる習い事や園での生活を勧めています。

  このように様々な行動を標的とし,行動療育をすすめていきます。療育場面の限られた時間ではすべてを標的とすることは難しいですが,家庭で保護者が専門的にこどもを指導することに関しては少し注意が必要だと考えています。保護者のモチベーションや考え方,こどもの学習態勢や生活スタイルなどを考え,ある程度家庭学習が可能だと判断したら,保護者の負担になりすぎない程度で課題を宿題という形で提示します。

  注意が必要というのは,家庭学習で無理をしてしまうと,こどもが勉強に対して嫌悪感を抱いてしまう可能性があり,保護者もしんどくなってしまう可能性があるからです。机上での学習以外でも様々な学習の機会を提供することができます。例えば,買い物に行って物の名前を言ってあげたり,「階段を上る」など動きにナレーションをつけるなど。また,遊びを通して認知能力を養ったり,社会的な行動を学習することもできます。

  まだまだ先は長いので,焦らずにしっかり学習態勢を形成してから,家庭での机上学習を提案します。それまでは,しっかり楽しくこどもと遊ぶこと,日々のかかわりで言葉や行動レパートリーの拡大を促すような関わり方をアドバイスします。

参考文献
B . F . ス キ ナー (1990).罰なき社会 行動分析学研究 5(2),87-106.


 <<前の頁へ     次の頁へ>>




行動的支援勉強ノート 目次

参考図書 おすすめ図書

みどりトータルヘルス研究所 こども行動療育教室

みどりトータルヘルス研究所 カウンセリングルーム



 
  copyright©2013 みどりトータルヘルス研究所 all rights reserved.