【カウンセリングルーム/こども行動療育教室】 〒541-0041大阪市中央区北浜3丁目5-19 淀屋橋ホワイトビル5F TEL.06-6203-2410 |
|||||
勉強ノート目次 |
||
行動的支援勉強ノート | ||
行動の見方:三項随伴性 朝起きてから寝るまで人は様々な行動を行います。目覚ましを止めて,布団から出て,洗面所に行き,顔を洗い,歯磨きをして,家族におはようと言い,椅子に座り,テレビを見て,ご飯を食べて...というように。これらは習慣となっているので特に意識せずに日常行っていますが,全て学習された行動であり,それぞれの行動には機能(目的,理由)があります。 応用行動分析学(ABA)は,これらの行動の機能を理解するための枠組みを持ちます。(機能というのは簡単に言うと行動を行う理由であり,ABAでは『何』をするかよりも,『なぜ』するのかという行動の理由に注目します。) 行動の機能が分かれば行動の修正が可能となり,新しい行動を学習するための方法を考えることができます。応用行動分析学(ABA)では下図に示すように,行動が起こる前の状況(A:先行状況)と行動が起こった後の結果(C:結果)という環境との関わりの中で行動を見ます。つまり,どういう状況で(A),どういう行動を行い(B),どういう結果を得るか・どのような環境の変化が生じたか(C),という三項随伴性の枠組みで行動を見るということです(行動随伴性,ABC分析ともいう。「三項随伴性と機能的アセスメント」参照)。 ここでいう環境とは,物理的な環境や人的な環境を指します(内的な状態の変化も行動に影響を及ぼしますが,ここでは省略します)。ポイントは,①行動だけに焦点を当てるのではなく前後の文脈や環境を含めて行動を捉えて行動の機能に焦点を当てること,②ある行動が起こる原因を環境に求め個人に求めないことです。 A - B - C 先行条件 行動 結果 朝起きてからの行動を少しこのABCの枠組みで考えてみます。まず,目覚ましを止めるという行動は「(A)目覚ましが鳴る→(B)目覚ましを止める→(C)目覚ましが止まる」となり,布団から出るという行動は「(A)布団の中にいる→(B)布団から出る→(C)布団の外にいる」となります。布団から出る行動の(A)には目覚ましが止まるという直前の行動の結果も含まれます。ここでのポイントは,ある行動(B)を行なった結果(C)によって行動は影響を受け,増えたり減ったりするということです。つまり,行動の原因を本人(例えば,意志,やる気,性格)に求めず,前後の環境や周囲の反応に求めるという考え方です。(このメリットは次頁になります) 上記の例では,発達障害のあるこどもの行動を考える時に意味があるのか疑問に思うかもしれません。例えば,挨拶をするという行動は,家族から挨拶が返ってくるという結果や挨拶しないと怒られるという結果,もしくは挨拶することで家族の笑顔が見られ食卓の雰囲気が良くなるといった結果によって維持されています。つまり,行動することによって何かしら環境が変化するということ,そして,環境の変化により望ましい結果が得られたり,望ましくない結果を避けられたりすることで行動は形成され維持されます(望ましい結果が伴う行動は増加し,望ましくない結果が伴う,または,ある行動を行っても環境が変化しないと行動は減少します)。ここでいう環境の変化には目覚ましの音が止まる,身体にかかっている布団がとれるといった物理的環境の変化に加え,家族の反応など人的環境の変化が含まれることに注意してください(「強化,弱化(罰)」参照)。 ある行動を行っても全く環境が変化しなければその行動は維持されません(「消去と消去バースト」参照)。そして,環境が変化し1度だけ望ましい結果を経験することで形成される行動もあれば,複数回経験を繰り返さないと形成されない行動もあります。これは挨拶のような日常的な行動に限らず,発達障害のあるこどもが示す様々な行動にも同様のことが当てはまります。つまり,問題行動であっても適切な行動であっても,その行動によって環境が変化するということ,そして,その環境の変化が自身にとって望ましいものであれば,行動は維持され強まっていくということです。 <<前の頁へ 次の頁へ>> 行動的支援勉強ノート 目次 参考図書 おすすめ図書 みどりトータルヘルス研究所 こども行動療育教室 みどりトータルヘルス研究所 カウンセリングルーム |
||
copyright©2013 みどりトータルヘルス研究所 all rights reserved. |