こども行動療育教室 トップページ カウンセリングルームこども行動療育教室
〒541-0041大阪市中央区北浜3丁目5-19
淀屋橋ホワイトビル5F
TEL.06-6203-2410
はじめに 行動療育とは 講師派遣 スーパーバイズ 料金・アクセス
問い合わせ
スタッフ
    
勉強ノート
目次
    
 行動的支援勉強ノート 1

 問題行動が長期間維持されるメカニズム


  
数カ月から数年と長期間にわたって知的障害や発達障害のある人たちの問題行動が維持されることがあります。長期間にわたる問題行動は行動の形態や強度は様々ですが,ご家族にとっては大変悩ましい事態であり,家庭でこどもを育てていくことや集団生活に参加することが難しくなります。こどもがまだ小さいうちは力も弱いため制止できていても,こどもが大きくなり力が強くなると制止することができず対応が困難になってきます。自傷行動も長期間にわたると身体に悪影響を与え,失明や難聴,骨の変形につながることもあります。ではなぜそのような問題行動が長期的に維持されるのでしょうか。

  最も多い理由の1つは,やはり問題行動によって望ましい結果を得ている(要求が通っている)からです。問題行動によって,食べたい物が食べられる,欲しいものが手に入る,課題を終わらせることができる,騒がしい人を遠ざけることができる,注目を得ることができる,感覚的な刺激を得ることができる,という結果が伴えば,問題行動はなくなりません。しかし,そのような結果を得られないように前節(日常生活で問題行動を強めないために)のような計画を立て,対応しているけれど問題行動が無くならないという方がいると思います。実はそのような場合も大抵の場合,
低頻度でごく稀に要求が通ってしまっていることがあります。多くの長期間維持されている問題行動は(入所施設での強度行動障害なども),このようにたまに環境が変化する,たまに反応が得られる,たまに要求が通る,という結果を得ています。数週間に1回,数カ月に1回という頻度でも維持される問題行動があります。

  また,支援の統一が大切ということを福祉や教育の現場で良く言いますが,ある人では要求が通らないけれど別の人では要求が通る,別の場面では要求が通る,ある人は反応しないけれど別の人は反応する,というようにABCの三項随伴性が一定でなければ,問題行動は減少しません。また,随伴性が一貫しなければ,こどもが混乱してしまうことがあります。大切なことは,こどもと関わる全ての人が問題行動の減少に向けた統一した対応を徹底して行うということです。

  そのためには,こどもと関わる人たちがなぜそのような対応をしないといけないかを理解し,納得して対応をするということが必要であり,あまり複雑ではなく実行しやすい支援方法を計画する必要があります(例えば,こどもが泣いてわがままを言っても対応しない,玩具が欲しくて周りのこどもを叩いたら玩具を片づける,上手く要求できたら玩具をすぐに渡してあげるなど)。理想を高く持って中途半端な対応になってしまうならば,最低限統一できるところから始めていく方が良いです。

  日常生活での上記のような問題行動への対応はとても根気がいります。保護者も疲れている時があるし,たまには妥協して泣いているけどお菓子を買ってあげようと思うこともあると思います。しかし,そのような対応を一度とってしまうと,せっかく減少してきた問題行動もまた継続してこどもが示すことになります。対応方法を話し合い,1度決めたら1カ月は徹底してください。こどもと関わる人たち,特に保護者が徹底して,問題行動によって環境は変化しない,要求は通らないという対応を行うことにより,比較的短期間で初期の問題行動は減少し無くなることが多いです。

  同時並行で要求を通すためのより社会的に適切な行動をこどもに教え,上手くできたらすぐに要求を通し,精一杯褒めて関わってあげて下さい。そうして1ヶ月経過し,全く問題行動に変化が見られなければ,対応方法や支援計画を考え直すと良いでしょう。

 <<前の頁へ     次の頁へ>>



行動的支援勉強ノート 目次

参考図書 おすすめ図書

みどりトータルヘルス研究所 こども行動療育教室

みどりトータルヘルス研究所 カウンセリングルーム



copyright©2013 みどりトータルヘルス研究所 all rights reserved.