![]() |
【カウンセリングルーム/こども行動療育教室】 〒541-0041大阪市中央区北浜3丁目5-19 淀屋橋ホワイトビル5F TEL.06-6203-2410 |
||||
勉強ノート目次 |
||
日々の生活の中での教育的な関わり | ||
![]() できることが増えてくる(行動レパートリーが拡がる)と問題行動は減少し,楽しく活動的に過ごせる時間が増えてきます。これは,『2-4 行動レパートリーと問題行動の関係』でも解説しました。積極的行動支援(PBS:Positive Behavior Support )でも行動レパートリーの拡大は重要視されます。 応用行動分析学(ABA)では,問題行動を減少させるためのアプローチを中心に解説されることが多いです。日々こどもの問題行動に悩む保護者や支援者の方は,具体的な対応方法を知ることができるでしょう。 随伴性を整えて,問題行動をが起こり難い環境を整え(A),強めない対応をする(C)ことは大切です。同様に,こどもが持っている行動レパートリーから適切な行動が起こりやすい環境づくりが大切になります(適切な行動を引き出し,強化する)。こどもに新しい知識や行動レパートリーを指導したり,様々な経験を通して,できることを増やしていくことも大切なことです。 そのために日々の教育的な関わりや療育などを行うことになりますが,こどもの問題行動を捉える視点を少し変えることで教育的で前向きな支援を日々考えることができるかもしれません。 こどもは様々な問題行動を示すことがあります。その時,問題行動を無くすためにはどうしたらよいか?と考え,ABAに基づいて消去の手続きをとるかもしれません。その際に「どういった適切な行動ができれば,問題行動が起こらないのか?」ということを同時に考える必要があります(代替行動)。 例えば,こどもが1人で歩くことを嫌がり,抱っこをしないと泣き出すことがあるとします。その時,『こどもが1人で歩かずに大声で泣くといった問題行動を無くす』という視点と合わせて,「こどもが1人で歩くにはどうしたら良いか」という視点が大切になります。すると,「消去して泣き止ませる」という対応だけではなく,「あそこの電柱までと目標を決めて1人で歩く」,「お母さんと競争,と言って楽しみながら進む」,「スーパーまで1人で歩けたらジュースを飲んで休憩する」など,様々な前向きな対応方法を考えることができます。1人で歩くことが増えれば,1人で歩くのを嫌がって泣くことは減ります。泣き出す行動を消去するよりも,気持ちよく1人で歩くように工夫し,しっかり褒めたり一緒に楽しんだりして強化するという視点が大切になります(代替行動,プロンプト,強化)。 食事中に箸を投げてしまうならば,「箸を投げないためにはどうするか」に加えて,「箸を使って食べる行動を増やすにはどうしてあげたらよいか」という視点が大切であり,授業中教室を飛び出してしまうこどもであれば,「教室を飛び出す行動を無くすにはどうしたらよいか」に加えて,「教室の中で授業を受ける行動を増やすにはどうしてあげたらよいか」という視点が大切になります。 同じことと思われるかもしれませんが,こどもの問題行動で疲弊してしまっていると,「問題行動を無くす」という点にだけ注意が向いてしまうことがあります。また,ABAを学び始めの方は,いかに問題行動を無くすかという点や消去の手続きに重点を置くかもしれません。しかし,問題行動に代わる適切な行動が獲得できなければ,消去が上手く進まなかったり,一時的に消去できたとしても別の問題行動が生じる可能性があります。 問題行動を強めない程度の対応を心がけ,問題行動をしなくてすむにはどのような行動ができれば良いかという視点を持ち,教育的な対応を行うことで,自然と問題行動は無くなっていくことが多いです。こどもは成長している段階なので,少し長い目で成長を促していくという視点も大切です。 できないことに注目して注意したり叱責するよりも,称賛やポジティブな関わり,成功体験を通してできることを少しずつ増やしていきましょう。こどもも褒められたり認められたりする機会が多くなると楽しく日々を過ごせることができ,自然と問題行動は減少し,保護者もこどもの成長に注目して前向きに子育てを楽しむことができると思います。 <<前の頁へ 次の頁へ>> 行動的支援勉強ノート 目次 参考図書 おすすめ図書 みどりトータルヘルス研究所 こども行動療育教室 みどりトータルヘルス研究所 カウンセリングルーム |
||
copyright©2013 みどりトータルヘルス研究所 all rights reserved. |