【カウンセリングルーム/こども行動療育教室】 〒541-0041大阪市中央区北浜3丁目5-19 淀屋橋ホワイトビル5F TEL.06-6203-2410 |
|||||
勉強ノート目次 |
||
応用行動分析学勉強ノート | ||
分化強化 1 代替行動分化強化 分化強化とは,望ましい行動を増やし,望ましくない行動を減らすために,強化と消去の原理を応用したものです。ABCの三項随伴性で簡単に説明すると,ある状況(A)で適切な行動(B)が見られたら強化し,不適切な行動(B)が見られたら消去する,という手続きです。 日常の例でいうと,赤信号は渡らずに青信号は渡る,授業中は遊ばずに休憩時間に遊ぶ,友達と先生に対しての話し方を変える,などは分化強化によって正しい行動が増えている例です。 分化強化には,代替行動分化強化(DRA),他行動分化強化(DRO),低頻度行動分化強化(DRL)等がありますが,分化強化は『問題行動の改善』や『適切な行動の形成』を計画する際の基本的な手続きであり,日々の子育てやこどもとの関わり方において大切な考え方になります。以下は,代替行動分化強化(DRA)に絞って解説します。 代替行動分化強化(DRA)は問題行動や不適切行動が高頻度で見られ,適切な行動が低頻度でしか見られない場合,そして,適切な行動を行動レパートリーとして獲得できている場合に用います。適切な行動が身についていない場合は,スモールステップで指導するところから始めなければいけません。 まず増やしたい標的行動と減らしたい標的行動を決めます。そして減らしたい問題行動や不適切行動は確実に消去します。そして適切な行動が見られたら即座に確実に強化します。この手続きを徹底することで,特定の状況で問題行動に代わる適切な行動のみを強化していくということです。 発達障害のある人の問題行動に関しては,『機能的コミュニケーション訓練』という代替行動分化強化(DRA)の手続きが有効になります。これは,問題行動と同じ機能(目的)を持つ,社会的に適切な行動を分化強化するという手続きです。 問題行動ではなく,より社会的な行動,より受け入れられやすい行動で要求が通りやすい環境を作っていきます。課題からの逃避の機能を持つ問題行動として授業中の自傷行動やプリントを投げるといった行動が見られた場合は,それらの問題行動では課題を中断せず(消去),代わりとなる適切な行動を強化します。例えば,「おしえてください」というカードを先生に渡したら(B),先生が教えてあげる(C),や,「きゅうけいします」カード出したら(B),5分間休憩時間を取る(C)などです。 また,何か欲しい物を手に入れるために他害行動が見られる場合は,他害行動では欲しいものが手に入らないようにし(消去),代わりに「ちょうだい」と言うようにプロンプトを出し,言えたらすぐに欲しい物をあげたり,欲しい物の写真を用意しておいて,その写真を手渡すことを教え,手渡せたらすぐに要求するものを手渡してあげるなどです。 日々のこどもとの関わり方においても,分化強化の考え方は大切になります。不適切な行動を消去して,それに代わる適切な行動が出やすいように促し,強化するということです。日々の生活でこの対応を徹底することにより,問題行動を強めず社会的に適切な行動を増やしていくことができます。 (参考図書:行動変容法入門) <<前の頁へ 次の頁へ>> 行動的支援勉強ノート 目次 参考図書 おすすめ図書 みどりトータルヘルス研究所 こども行動療育教室 みどりトータルヘルス研究所 カウンセリングルーム |
||
copyright©2013 みどりトータルヘルス研究所 all rights reserved. |