![]() |
【カウンセリングルーム/こども行動療育教室】 〒541-0041大阪市中央区北浜3丁目5-19 淀屋橋ホワイトビル5F TEL.06-6203-2410 |
||||
勉強ノート目次 |
||
日々の生活の中での教育的な関わり | ||
![]() 『行動科学を勉強しよう』では,応用行動分析学(ABA)を基本とした支援で大切なことは,『日常的に行動理論に基づいて発達障害のある人たちが示す様々な行動を理解し,社会適応とQOLの向上に向けて,できることを増やし,問題行動を増やさないよう関わっていく』点にあると解説しました。 行動療育や学習というと特別な時間をとってお勉強形式で行うものを思い浮かべるかもしれませんが,それだけではありません。日常の関わりの中で適切な行動や知識を増やすことは可能です。起床,着替え,食事,おやつ,遊び,散歩,外出前の準備,外出時の移動,買い物,お風呂,就寝準備,といったあらゆる場面が,学習の機会になります。 机上学習の時間はもちろん大切なので,『行動療育に関する情報』で解説していますが,机上学習だけで全てのことを学ぶことは困難です。例えば机上学習で学んだスキルを日常生活で使えるようにするための取り組みが必要な場合があります。日常生活の様々な場面で教育的な支援を行うこと,正しい行動や知識を増やすような関わりを行うことで,多くの学習の機会を設けることができます。『コラム 色々な取り組みを計画するときのコツ』も参照。 適切な行動やスキル,知識を増やしていくための日々のこどもとの関わり方や教育的支援を考えていきます。 次の頁へ>> 行動的支援勉強ノート 目次 参考図書 おすすめ図書 みどりトータルヘルス研究所 こども行動療育教室 みどりトータルヘルス研究所 カウンセリングルーム |
||
copyright©2013 みどりトータルヘルス研究所 all rights reserved. |