【カウンセリングルーム/こども行動療育教室】 〒541-0041大阪市中央区北浜3丁目5-19 淀屋橋ホワイトビル5F TEL.06-6203-2410 |
|||||
勉強ノート目次 |
||
行動的支援勉強ノート2 | ||
物理的な環境調整やスケジュールについての考察 「教育的支援の基本」では,望ましい行動や新しく獲得した行動が起こりやすい環境調整について解説しましたが,ここでは,物理的な環境調整とスケジュールの提示について,解説していきます。『個人の行動レパートリーの獲得と拡大』と『行動レパートリーが安定して出現するための環境の整備』が行動療育の基本であると説明しました(山本, 2009)。色々な要因が関係してきますが,私は基本的には年齢によって,その比率が変わると考えています。 まず,物理的な環境調整について考えていきます。なぜ,刺激を制限したり,勉強する場所を固定したりする環境調整が必要とされることがあるのでしょうか。『3-2. 行動の見方』で行動をABCの三項随伴性の枠組みで捉えるということを解説しました。 『(A)どのような状況で,(B)どのような行動をすると,(C)どのような結果が得られるか』という枠組みになりますが,通常,我々は行動のきっかけとなる先行条件(A)を環境の中に見出します。例えば,先生の指示や黒板への板書,チャイムの音,時計の時刻,カレンダーの日付,「4時になったら買いもの行くよ」という声かけ,周りのこどもの動き,など。そういう環境の中の自然な手がかり刺激をきっかけにして行動します。これらの刺激の多くは社会的な刺激,社会的な手かがり刺激と呼ばれます。 知的障害や発達障害があると,これらの社会的な手かがり刺激によって行動することが難しいことがあります。自閉症の傾向があったり,注意の問題があると,声かけや周りの動きといった適切な手がかり刺激に注意を向けたり,読み取ったりすることが難しいことがあるためです。 そのため,物理的な環境を調整したり,刺激を制限したりすることで先行条件(A)を分かりやすく明確にし,適切に注意を向けやすくするということです。周囲の雑音や刺激に対して注意が逸れてしまうことを避けるために周りに仕切りを立てた静かな環境にしたり,黒板の周りの刺激を取り除いたり,座席を一番前に持ってきたりする環境調整を行います。聴覚的な刺激よりも視覚的な刺激に注意が向きやすければ,絵カードや写真を用いることもあります。 課題や日課の見通しが持てなければ不安になったり,動機づけが下がったりすることがあるため,先行条件(A)として,スケジュールを提示し見通しを持ちやすくする支援を行うことがあります。 先行条件(A)を工夫し適切な行動が起こりやすくする手続きを応用行動分析学では『先行子操作』と言い,TEACCHで自閉症の方への支援としても推奨されています。発達障害のある方が適切な刺激に注意を向けやすいように物理的に環境を調整し,適切な行動を行いやすくするという支援は,支援する側の負担が少なく,支援を受ける側もストレスなく行動できることから有効な支援方法の1つです。しかし,教育的な視点を合わせて持つ必要があります。 上の図が私の考える,行動レパートリーの拡大を中心とした教育的な支援と物理的な環境の構造化(環境調整)との年齢による比率の推移です。基本的にどちらに重きを置いた支援を行うか,支援の優先順位と考えて下さい。私は年齢が低い間は,刺激を制限したり,構造化したり,きっちりしたスケジュールを提示するといった環境調整は最小限にし,自然な環境で適切に行動できるように教育することを重視した方が良いと考えています。 応用行動分析学(ABA)では適切な行動が起こりやすくす手助けを『プロンプト』と言い,十分なプロンプトで行動できるようになれば,プロンプトを徐々に弱めて自然な社会的手がかりで行動できるようになることを目指す手続きを『フェイディング』と言います。障害のあるこどもが適切な刺激に注意を向けて動きやすくするようなプロンプトは大切ですが,教育的な視点を持ち,特別なプロンプトが無い自然な環境で行動できるようにプロンプトをフェイディングしていく(弱めて無くしていく)ことがとても大切になります。 必要であれば,絵カードや写真を用いたり,環境を構造化するという強いプロンプトを用いて適切な行動を促し,適切な行動が安定して見られるようになれば,プロンプトを徐々に弱め,特別な支援の少ない自然な環境でも適切に行動できるように計画します。 『4-4. 柔軟性,変化への耐性を養う』でも解説しましたが,物理的な環境を構造化し,こどもがスムーズに動けることが教育的な目標ではなく,徐々に環境調整を崩していき,自然な環境(ルーズな環境,制約の少ない環境)で社会的手がかり刺激に反応して行動していくことができるようになることが目標です。 いつまでも強い環境調整を続け刺激を制限していると,その場面では行動できるけれど,異なる環境では適切に行動することができず,スケジュールや環境の変化,様々な刺激に対して混乱してしまい,社会適応が難しくなることがあります。こどもが少し頑張ったら対応できる程度の変化に慣れていき,柔軟性を養っていく教育的支援も大切です。また,特別な環境調整が無くても,社会的な手がかり刺激に適切に注意を向けて行動できるように,訓練していく必要があります。 年齢が上がり成人すると,知的障害の程度によっても変わりますが,新しい行動や複雑な行動の学習に時間がかかるようになることが多いです。何歳になっても,新しい行動レパートリーの拡大や活動の幅を広げるような教育的な支援は必要ですが,そのような支援を受ける機会は年齢が上がるとともに,特に学齢期を過ぎると少なくなってしまいます。そのため年齢が上がってくると,その時に持っている力を最大限に引き出すような物理的な環境調整が大切になってきます。 年齢が低い間は物理的な環境調整を最小限にし(全く無くて良いという訳ではなく,過度に環境を構造化したり,刺激を制限したり,スケジュールを提示したりし過ぎない),自然な環境で行動できることを目指した教育的な支援を中心に行います。年齢が上がってくると,その時点で獲得している行動レパートリーを最大限に発揮できるような物理的な環境調整の比率を大きくしていくのが良いと考えています。 発達検査を受けたり専門機関で相談を受けた場合,特に自閉症のあるこどもに対しては,スケジュールの使用,視覚的な支援,写真の使用,環境の構造化が日本ではよく定型文のように提案されることがあります。しかし,環境を構造化し,刺激を制限することの悪影響も同時に考えなければなりません。 1つの目標は,極力制限の少ない自然な環境で,適切な支援を受け,できるだけ社会的な手がかりによって行動できることなので,物理的な環境調整はできるだけ少なくしていけるように計画していくと良いと思います。 <<前の頁へ 次の頁へ>> 参考図書 おすすめ図書 行動的支援勉強ノート 目次 みどりトータルヘルス研究所 こども行動療育教室 みどりトータルヘルス研究所 カウンセリングルーム |
||
copyright©2013 みどりトータルヘルス研究所 all rights reserved. |