【カウンセリングルーム/こども行動療育教室】 〒541-0041大阪市中央区北浜3丁目5-19 淀屋橋ホワイトビル5F TEL.06-6203-2410 |
|||||
勉強ノート目次 |
||
行動的支援勉強ノート 1 | ||
問題行動への対応を考えるステップ 問題行動への対応を考える基本的なステップをまとめていきます。後の頁で解説する手続きや専門用語なども含みます。 前提: こどもは成長段階であるため,問題行動だけに捉われず教育的な支援を行い,できることを増やしていくことが大切であることを忘れない。問題行動の減少が教育的支援の第1の目的ではない。できることが増えると問題行動は減少し,対応(修正)しやすくなる。 基本的な考え方: ① 問題行動を起こしても今はある程度仕方がない,こどもが少々困ったことをしても当然,できることが増えてきたらそのうち問題行動は無くなるだろう,という前向きで少し楽観的な考え方をする。保護者や教師が問題行動に巻き込まれて頭がいっぱいにならないように注意し,悲観的にならないようにする。 ② 問題行動は適切な行動の未学習,または,誤学習と考え,適切な行動ができないのであれば教える,できるけどやらないのであれば適切な行動が起こりやすい環境(随伴性)を整える。 問題行動への対応ステップ ステップ1 【機能的アセスメント】:問題行動の機能を推測する(なぜそんなことをするのかな?)。A-B-Cの三項随伴性の枠組みで問題行動の前後の状況(どのような状況で問題行動が起こり,どのような結果を得ているか)から問題行動の機能,目的を推測する。 ステップ2 【A-B-CのA(先行条件)の工夫】:そもそも問題行動が起こりにくい環境,適切が環境が起こりやすい環境を整える。こどもが問題行動を起こさず気持ちよく過ごすことができるように工夫し,できるだけ配慮する。具体的な刺激,声の掛け方,目標の提示の仕方,座席の配置,など。 ステップ3 【A-B-CのC(結果)の工夫】:できるだけ環境を整えても問題行動が起こってしまった場合は,問題行動を強めないように対応する。過度に反応せず,淡々と対応する。できるだけ問題行動では要求が通さない(消去)。「そんなことをしても意味がないですよー」といった余裕を持った態度を示す。 ステップ4 【代替行動分化強化1】:問題行動に置き換わる,より社会的な行動レパートリーが獲得されているか,生活の中で実行可能であるかを確認する。問題行動と同じ機能を持ち,少しでも周囲に受け入れられやすい行動が獲得されていれば,問題行動ではなく,より社会的な行動で要求が通りやすい環境(随伴性)を整える(代替行動が起こりやすい環境を作り,問題行動を消去し,代替行動を強化する)。 ステップ5 【代替行動分化強化2】:問題行動に置き換わる行動が獲得されていなければ,代替行動をスモールステップで指導する。 ステップ6 : 必要な知識を根気強く繰り返し教える。社会のルール,家庭のルール,保護者や先生はどのようなことを嬉しく感じ,悲しく感じるか,問題行動が将来どのような不利益につながるか,なぜ周囲に迷惑をかけたらいけないのか,など。こどもが中々理解できないこともあるが,こどもに合せて分かりやすく多様な形で繰り返し,繰り返し,根気強く教えていく。環境を整えて行動をコントロールすることに加えて,知識として知ることも大切。 以上のステップが,問題行動へのアドバイスをする時や対応を考える時の基本的なステップです。”そもそも問題行動を起こさせない”,”問題行動をしても意味がない環境を作る”,”問題行動に置き換わる少しでも受け入れられやすい行動を引き出す,または,指導する”ということです。少しでも社会で受け入れられやすい行動に置き換えることができたら,さらにより社会的な行動を指導し,適切な形で要求を伝えられるようにしていきます。 周囲が問題行動のことばかり気にしていると問題行動は強まっていく可能性が高くなります。問題行動を起こしていない時,普通に過ごしている時に積極的に注目することが大切です(他行動分化強化)。こどもなりのがんばりや成長にも注目していきましょう(少し以前より我慢できた,少し問題行動が弱くなった,少し切り替えが早くなった,少しできることが増えた,別の手段を試そうとしていた,など)。 ステップ2でそもそも問題行動を起こさせない配慮を行う理由は,①問題行動とその対応で時間を取られると適切な行動を学習する時間が削られてしまうため,②普通に過ごす時間が増えれば増えるほど普通に過ごす行動(望ましい行動)が増加するため(増やしたい行動はより多く経験させることが大切),③特別なニーズのあるこどもはストレスを抱えることが多いためできるだけ穏やかに過ごさせてあげたいため,④問題行動が起こり,その対応が上手くできないと問題行動を強めてしまう可能性があるためです。”無くしたい行動はそもそも起こさせない”という考え方は大切です。 ステップ5で,置き換わる行動(代替行動)を学ぶことが難しければ,その時は問題行動への積極的な対応は後回しにして,問題行動を強めない程度の対応を行いながら,少しずつ基礎的な力をつけたり,今のこどもに適した課題を行い,できることを増やしていきましょう。 上記の様な行動的な対応に加えて,問題行動に影響を与えているこどもの弱い所を考え,個別療育や活動を通して伸ばしていきます。どのような認知能力の弱さが問題行動につながっているのか,適切な行動の学習を難しくしているのかを考えます。注意力,記憶力,切り替える力,抑制する力,自己制御,こだわり,状況を理解する力,他者視点,感情理解,結果を予測する力,計画を立てて実行する力,などの弱さが問題行動につながっている可能性があります。その場合は,少し専門的な視点をもって家庭や療育で行うことを考えます(認知スキルを伸ばすために)。 <<前の頁へ 次の頁へ>> 行動的支援勉強ノート 目次 参考図書 おすすめ図書 みどりトータルヘルス研究所 こども行動療育教室 みどりトータルヘルス研究所 カウンセリングルーム |
||
copyright©2013 みどりトータルヘルス研究所 all rights reserved. |